【歯科医師がわかりやすく解説 !】隠れ歯石(歯肉縁下歯石)とは?
◆歯石には2種類ある
歯医者さんや歯ブラシのCMなどで、「歯石」という言葉をよく耳にする方も多いのではないでしょうか。
歯石は歯垢と呼ばれる汚れが石灰化して硬くなったものを言いますが、実は「歯肉縁上歯石」と呼ばれる白い歯石と、「歯肉縁下歯石」と呼ばれる黒い歯石の2種類があります。
ここでは、2種類の歯石の特徴や取り方について詳しくご紹介します。
◆白い歯石(歯肉縁上歯石)の特徴
白っぽい色をした歯肉縁上歯石は、歯肉より上の歯の表面に付着します。
プラークやバイオフィルムなどの汚れが石灰化してできたもので、歯石の中でも割と柔らかく取れやすいです。
歯石は唾液に含まれるカルシウムなどと結合してつくられます。
そのため、唾液腺のすぐ近くにある下の前歯の裏側、上の奥歯の頬側にできることが多いです。
鏡で見たときに、白〜黄色っぽい色をしていれば歯肉縁上歯石が考えられるでしょう。
歯科医院で行う歯石取りの歯石とは、歯肉縁上歯石を指しています。
◆黒い歯石(歯肉縁下歯石)の特徴
歯石と言えば、白っぽいものをイメージする方も多いのではないでしょうか。
ですが、「歯肉縁下歯石」と呼ばれる歯石は黒っぽい色をしています。
歯肉縁下歯石は歯の根元、歯周ポケットの深い部分に付着しており、通常自分で見ることはできません。
そのため、「隠れ歯石」などと呼ばれることがあります。
なぜ黒い色をしているのかと言うと、歯周ポケットに溜まったプラークやバイオフィルムといった汚れが、血液の成分と結合して黒色に変化するからです。
重度の歯周病になると、歯の根元から先までが黒色になってしまいます。
歯周ポケットが深くなっている場合は、黒色の歯石が付いているケースが多いです。
◆黒い歯石(歯肉縁下歯石)はどうやってとるのか?
白い歯石を除去する際には、「スケーラー」と呼ばれる器具を使いますが、黒い歯石も同じようにスケーラーで取り除いていきます。
ただし、黒い歯石は歯周ポケットの深い部分に潜んでいるため、一度の処置では取りきれません。
そのため、レントゲンで歯石の場所を確認しながら4回〜6回に分けて除去していきます。
黒い歯石は目で見えない場所に付いているため、除去するには高度なテクニックが必要です。
歯周ポケットの深さが5mm以上あると9割近くの歯石を取り残すという報告もあり、歯石除去を行っても歯周病が改善しない場合には外科的処置が必要となります。
◆歯科治療についてお悩みがあれば村上歯科医院へ
隠れ歯石(歯肉縁下歯石)について詳しくご紹介しました。
隠れ歯石は目で見ることがなかなかできません。
「定期的にクリーニングしているのに症状が良くならない」という場合、隠れた場所に歯石が付いている可能性がありますので、歯科医院を受診するようにしましょう。
歯科治療についてお悩みがあれば村上歯科医院へご相談ください。